2024年2月シーズン(ブラック・オーダー):ゴールドコンクエスト突破デッキ

今回は、私7(@NANA1051815)が使用した『アニホーク』デッキを紹介したいと思います。
デッキ内容はこちら
242golcon_annihawk
1コスト:ザ・フッドコーグ
2コスト:ザブージェフ
3コスト:ブラック・ウィドウロックスライド
4コスト:ダークホークシャンチーアイアンラッドセントリー
5コスト:アニヒラス
6コスト:アライオス

Xでよく見たダークホークとアニヒラスを組み合わせたデッキです。
単純に強そうだから使ってみようって使ったらめっちゃ強かったです。

基本的な立ち回りとしては、
①コーグ、ロックスライド、ブラックウィドウでダークホークを育てる。
②セントリー、デーモンなど高火力カードで攻める。
③アニヒラスでマイナス要因を送りつける。
④シャンチーで相手の攻めを崩す。
⑤アライオスでフィニッシュ。
というのが理想の動きになると思います。

詳しく解説していきます。

目次

各ターンの動き方

それでは各ターンの動き方を解説していきます。

1ターン目の動き

コーグは、1ターン目に引けていたら積極的に出しましょう。
フッドは、アニヒラスを引けていれば積極的に出しましょう。
置くロケーションは問いません。
アニヒラスを引けていなければ、右ロケに置くのが無難です。
その際、ヴォイドとともに捨てロケにすることも視野に入れましょう。

2ターン目の動き

ザブーを引けていたら積極的に出しましょう。
ジェフは、ザブーを引けていないときは出してかまいません。

3ターン目の動き

ブラック・ウィドウは、マシンワールドがなければ、相手の手札枚数を確認して出してもいいです。
ロックスライドは、ロケーションや相手の状況問わず出してかまいません。
2ターン目にザブーを出せていたら、ダークホーク、セントリーあたりを出しましょう。
セントリーを置く場合、ヴォイドの処理のために、アニヒラスを握っていることが重要です。
手札がパッとしない場合は、とりあえずアイアンラッドを出すのもありです。

4ターン目の動き

3ターン目にダークホークかセントリーを置けていたら、さらに火力を伸ばしてもいいですし、フッド、コーグ、ウィドウ、ロックスライドで繋いでもいいです。
ただし、シャンチー警戒で10パワー以上のカードはロケーションを分散させましょう。

5ターン目の動き

このターンにアニヒラスを使うかの判断をします。
リーチが出てきそう、また相手がアニヒラスを採用していないデッキタイプであれば迷わず使って構いません。
アニヒラスデッキ、ロキデッキには注意が必要で、これらのデッキには、最終ターンに後攻を取ったうえでアニヒラスを使うか、このターンにアニヒラスを使い先行を取って次のターンにアライオスを使うかの選択をしなければなりません。

6ターン目の動き

5ターン目にアニヒラスを使っているのであれば、シャンチーで相手を崩したり、アライオスで1ロケーション確保しにいきたいです。
このターンにアニヒラスを使う場合は、デーモンと合わせて出すのが理想的です。

負け筋を知ろう

負け筋としては、
①アーマーやプロフェッサーXで、フッドやヴォイドを固定される場合
②シャンチーで高パワーカードを除去される場合
③キルモンガーで1コストカードを一掃される場合
④リーチで6ターン目の計画が台無しになる場合
などが挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①アーマーやプロフェッサーXで、フッドやヴォイドを固定される場合

フッドやセントリーを採用しているため、マイナス要因の処理が強いられます。
処理方法としてアニヒラス頼りになり、マイナス要因を抱えたまま複数ターンを跨がなければいけません。
その間に、相手がアーマー+3枚のカードでロケーションを埋めてきたり、プロXでロケーションをロックしてくる場合は、アニヒラスでは対処することができないため、1ロケーション捨てる覚悟が必要です。

②シャンチーで高パワーカードを除去される場合

ダークホーク、セントリーを同時にシャンチーされることを避けるために、同じロケに置かないよう注意しましょう。
ダークホークのパワーが9以下の場合は同じロケーションにおいても問題ありません。

③エンチャントレスでダークホークを無効化される場合

エンチャントレスでダークホークを無効化されても勝てるように、デーモンやアイアンラッドなど素のパワーが高めのカードを合わせたいです。

④リーチで6ターン目の計画が台無しになる場合

前述しましたが、リーチが出てきそうなデッキには、5ターン目にアニヒラスを打っておくことをお勧めします。
シャンチーを早めに使っておくのもアリです。